2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

子供

2015年7月28日 (火)

宿題

夏休み・・・と言っても学校の講習会や部活があるので家に丸1日いる日は数えるほどその中で大量の宿題を終わらせないといけないプリントや問題集などは本人任せ厄介なのは作文と書写、自由研究など今日はお互い1日家にいたので書写をやりました。まず私が書いてみますが、課題2つとも行書で難しいでも久しぶりの書道に癒されましたまた練習しようっと・・・ちなみに子供は全然書けないので本番は後日

2015年5月12日 (火)

定期演奏会

先日、子供が通っている吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。(1年前と書き出し一緒だなぁ)1年前は子供と2人で聴きに行ったんだけど今年は私と旦那さんで聴きに行きました子供は・・・というと一応ステージ見た目とりあえず真面目に演奏していました(多分)中学高校と合わせても少ない部員なので先輩に可愛がってもらえるのかなぁ、と思ったり、はたまた高校生の手厚い指導をビシバシ受けていたりするのかしらま、集団生活で色々もまれ、経験し成長していってくれればなぁ、と思います(最近反抗期上昇中なので是非ビシバシお願いしたいわ

2014年5月 9日 (金)

定期演奏会

先日、子供が通っている学校の吹奏楽部の定期演奏会があったので子供と一緒に聴きに行ってきました小学校では合奏部(吹奏楽)に所属してトランペットを吹いていた子供。“中学に入っても続ければ”と何度も言ったけど、入学前から“○○部に入るから”と言っていまして聞き耳持たずなので演奏会に聴きに行くのもちょっと嫌がっていました

肝心の演奏ですが・・・というかその前に演奏よりも部員の少なさにビックリしちゃいましてまぁ演奏はそれなり(笑)だとは思うけど(笑)ホント人数が少ないので音の厚みがないんですよねぇなにせ子供が通っていた小学校では人数多すぎて、4年生の時は楽器は持たせてもらえないし運動会も旗振りとダンス要員なもんですからまぁ千葉県は吹奏楽が盛んな学校がたくさんあるので、吹奏楽をガッツリやりたいと思う子はそういう学校に入るだろうから極端なのかな少ない人数でビックリしたけど、みんなで作り上げた演奏はとっても輝いていましたやっぱり音楽っていいなぁ、と

2013年12月27日 (金)

冬休みの宿題

冬休みに入ったとたん、風邪をひいてしまいました私が絶不調のまま旦那さんは明日から9連休とやら(今日は仕事納めで仕事に行ったけど、昨日一昨日もお休みしているので2連休+9連休

ところで、子供の冬休みの宿題は習字1枚なので楽と言えば楽なんですが、お習字を習っていない我が子はとってもひどい状態なのでとりあえず毎年冬休みだけ私が教えてなんとか仕上げています。ちなみに学校で購入するお手本。私が小学生の時からなんですがあまり好きではない字体なのでまず私がとりあえず書いてこちらをお手本にしてもらいます。(しっかり楷書)ま、今年は塾の冬期講習があるのでお習字の練習する時間はあまりなさそう

2013年6月14日 (金)

思い出いっぱい

2歳の時から使っている子供の習い事のバッグもうボロボロだけど思い出いっぱい10年間お疲れ様でした

2013年5月20日 (月)

宿題

宿題
“朝食に合うおかず”だったか“朝食に合う炒め物”だったかな家庭科の調理実習でやったばかりの炒め物を週末家で作るのが宿題だったので日曜日に作ってもらいました今まで調理実習は班ごとだったみたいだけど今回は1人ずつ炒め物を作ったみたい。“みんなは朝食に合いそうな炒め物だったけど、俺のは夕飯って感じだった”と言っていたのには笑っちゃいました朝から豪華な炒め物、美味しかったです

2012年11月23日 (金)

親子モニター

冬休み企画!小さめサイズの手袋でお手伝いを応援☆親子モニター120組募集!

5年生になり家庭科の授業が始まりました。1学期はサラダ、2学期はお味噌汁を習い、そのたびに家で作ってくる宿題も出ます。

こちらは先日子供が作ったお味噌汁。“これからはお味噌汁担当してくれる”なんて冗談をいいましたが、少しずつお手伝いができるようになってくれればうれしいです。まぁ、男の子なのでほどほどに

2012年5月29日 (火)

宿題

宿題
週末、子供の宿題が家庭科で作ったサラダを家でも作って、子供の感想、親の感想を記入するものだったうちの子供は学校で作った通りキャベツとブロッコリーは茹でてキュウリとトマトは生。学校でキャベツは女の子が担当したらしく“よくわからない”  と言うので結局私が言われた通りに茹でて切った。キュウリとブロッコリーは子供が切ったのですが、包丁なんて使ったことがないから見てるこちらは怖い怖い“家の包丁はよく切れるなぁ”なんて言ってキュウリをブツブツ切ってるから太い太いそうそう、ドレッシングも習った通りに作っていましたよ。基本私はキャベツを茹でてサラダとして食べることはなかったんですが、茹でたキャベツは甘みがありドレッシングによくからんで美味しかったです旦那さんが私に“マヨネーズ取ってきて”と言ったら子供が“ドレッシングがあるんだからダメ”と言われていましたよ男の子だからお料理のお手伝いはさせたことがほとんどなかったけど、またこのサラダとドレッシングは作ってもらおうかな

2011年12月20日 (火)

ひとりごと

最近子供がプチ反抗期いや、普通の反抗期なのだろうかよく“魔の3歳児”とか“中途半端な中学年”とか言われるけど、たまたまそういう時期なのか、どうなんだろう

子供が先日こんな話をしてくれた。昼休みにたまたま通りかかった○○先生(3年の時の担任の先生)が“ちょっとお邪魔するね”と言って教室に入ってきたそうだ。みんな喜んでいたし楽しかった、と。この先生が今も引き続き担任だったら、もしかしたらこんな悩みなんてなかったのかもしれない。いや、もし悩みを抱えていたとしても親身に相談に乗ってもらえたかもしれない。そう思ったら涙がでてきた。早く私も子供もリセットできればいいんだけど

2011年11月29日 (火)

オルゴールを聴きながら

オルゴールを聴きながら
今子供が習い事で練習している、西村由紀江さんの“オルゴールを聴きながら”という曲

オルゴールを聴きながら

私が20代の頃、西村由紀江さんの曲が大好きでよく弾いていたんだけど、まさか同じ曲を子供が弾くようになるとはね(ちなみに子供の楽譜は簡単にアレンジされています。)ヤマハの教材はヤマハ出身の方の曲が度々使われていてバラエティー豊富エレクトーンプレイヤー、渡辺睦樹さんの“コミカルトレイン”もよかったよなぁ

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

マクロミル

  • マクロミルへ登録